保育を必要とする事由がある0歳児(5ヶ月)〜5歳児の乳幼児
①一般事業主に雇用されていること
②各住所地の市町村に認定証(2,3号認定)を発行してもらえた方。
「①②のいずれかの条件を満たされた方が、直接契約で入園できます。」
※直接契約とは・・・
ひとは保育園は、市町村契約ではなく利用者と施設との契約による利用になります。
入園申込書は、直接ひとは保育園に提出していただきます。
◎月曜日〜土曜日
7:30〜18:30(延長保育なし)
【朝9時半までに登園してください】
※お仕事の都合等で18時半までにお迎えが難しい場合は、ご家族、ご親戚又はお友達などにお迎えのご依頼をお願い致します。
何度もお時間を越えると、退園の対象となりますのでご注意ください。
・小学生、中学生の送迎は、ご遠慮願います。
・お休みの場合のご連絡などは、朝9時までにお願いします。その場合、お休みの理由をお伝えください。
《保護者が休みの日(勤務のない日)の保育について・・・》
保護者の方々は、日頃仕事に追われて忙しいと思いますが、仕事がお休みの日には、お子さまと一緒にゆったり過ごすことも大切な時間と考えております。
お休みの際は、お子さまのため家庭保育をお願いします。
◎日曜日・国民の祝祭日
◎年末年始12月29日〜1月3日(年末は28日まで、年始は4日からの開園となります)
※その他特別な事由がある場合
◎延長保育は現在行っていません。
退園の場合、保育園に連絡していただくとともに、退園届けをご提出ください。退園の際は1ヵ月前までにお知らせください。
お知らせが遅い場合は1ヵ月分の保育料をお支払い頂きます。
以下の場合は、退園となります。
①保育園の入園用件がなくなったとき
(お仕事を辞められた場合や保護者の方が保育可能になったとき)
②疾病などで保育が不適切と認めたれたとき
③転園時
④学齢に達したとき
⑤理由なく保育料を2ヵ月以上滞納した場合
⑥その他園のルール・方針に同意頂けない場合
保育園は、月単位で保育が必要な状態(保護者が家庭で保育することが困難な状態)が継続し、恒常的に保育園での保育が必要な場合に在園することができるため、長期欠席をしないことが条件となります。長期欠席期間は1ヶ月を超えて通園しない場合は保育の必要性がないとみなし、退園することになります。 なお利用者負担(保育料)は長期欠席中も発生します。
①緊急時(急な病気やケガ等)の連絡のために保育園からお渡しする書類に記入をお願いします。
※連絡先については必ず繋がるものをご記入ください。住所・電話番号・勤務先・緊急連絡先・家庭状況など変更がありましたら事前にお知らせください。
②出張等で職場を離れる場合は、保育園から連絡がとれるよう前もって連絡先を必ずお知らせください。
③勤務先に連絡の場合に保育園からの呼び出しに不都合がある場合はお申し出ください。その場合、園名でなく担当者の個人名で連絡します。また、お呼び出しのお名前で配慮が必要とされる方も申し出ください。
④連絡先を携帯電話にされている方は、必ず連絡がとれるようお願いします。
◎保育料は月額です。
当園は企業主導型保育園のため、認可・認証の保育園の様に収入に応じて保育料が決まるものではなく年齢毎に一律となっております。保育料の支払いは、口座振替となります。利用時の前月20日が引き落とし日です。引き落としが確認できなかった場合は、利用時の前月末日までに現金をお支払いただきます。
保育内容・利用料金は次表のとおりになります。
《2019年度 ひとは保育園 料金表》
★入園料=無料
★帽子・園Tシャツ・遠足・イベント・お道具箱等は月額保育料に含まれません。
(必要な年齢に応じてご請求いたします)
★企業枠…0〜2歳児 月額/5,000円 保育料割引(無償化対象外)、3〜5歳児 月額/5,500円 保育料割引
★英語教室(月2回)・体操教室(月2回:3才から)=無料
★スイミングスクール(月4回:3才から)=3,500円(有料)
クラス名 | ほし | つき | にじ | そら | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳5ヵ月児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 (年少) |
4歳児 (年中) |
5歳児 (年長) |
|
保育年齢 | H30.4.2以降 (2018年) |
H29.4.2〜H30.4.1 (2017年) (2018年) |
H28.4.2〜H29.4.1 (2016年) (2017年) |
H27.4.2〜H28.4.1 (2015年) (2016年) |
H26.4.2〜H27.4.1 (2014年) (2015年) |
H25.4.2〜H26.4.1 (2013年) (2014年) |
|
月額 保育料 |
無償化(対象) | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
無償化(対象外) | 37,100円 | 37,000円 | 37,000円 | 26,600円 | 23,100円 | 23,100円 | |
給食代 | 企業枠 | 月額保育料に含む | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 | ||
地域枠 | 7,500円 | 7,500円 | 7,500円 | ||||
一時 保育料 |
1時間(1) | 800円 | 700円 | 700円 | 600円 | 500円 | 500円 |
30分(0.5) | 400円 | 350円 | 350円 | 300円 | 250円 | 250円 |
土曜保育 | 申請している方のみお預かりできます。 ※事前に申請が必要 ※土曜日保育は別途月額3,000円 |
---|---|
一時保育 | 給食代300円、おやつ代100円 ※給食、おやつ代は1週間前要予約 ※月極保育が定員19名に達した場合、お預かりできません。 |
※内閣府による企業主導型保育事業費補助金実施要綱に基づき利用料の変更があった場合は、年度途中であっても変更させていただきます。ご了承ください。
◎土曜保育は、職員配置・食数把握のため事前予約制となっております。
企業主導型保育事業の取り決めとして、ご両親ともお仕事の場合にお預かりができます。
土曜日は家族ふれあいの日です。ご家族とのふれあいは、お子さまの情緒の安定や心の育ちにつながります。父母のどちらかがお休みの場合や祖父母の方などお家で見てくれる方がいる場合には、お子さまとのふれあいの時間を大切にしていきましょう。
【土曜保育時間帯】
7:30〜18:30(ただし勤務時間中の保育のみ)
【利用条件】
保護者の方がお仕事の為、保育を必要とされる方
※両親どちらか一方でもお休みの場合は家庭保育をお願い致します。
【申請方法】
①両親の「土曜保育用 勤務証明書」を提出してください。
(一度提出していただければ再度提出する必要はありませんが、転職された場合は再度提出が必要になります)
②土曜保育用勤務証明書提出されたご家族は、その月が欠席であっても料金は発生します。
③その週の木曜日までに「土曜日預かり保育申込書」を提出してください。その際は、必ず手渡しでお願い致します。
期日を過ぎて申し込みされた場合は職員体制上、お引き受けできかねますのでご了承ください。
※申し込み後に利用する必要がなくなった場合は、必ずお知らせください。
【対象者】
●企業主導型保育施設を利用する3歳から5歳までの子供のうち、保育の必要性のある子供が無償化の対象です。
●企業主導型保育施設を利用する0歳から2歳までの子供のうち、住民税非課税世帯であって、保育の必要性のある子供が無償化の対象です。幼児教育・保育の無償化がスタートします。
・保育の必要性のある子供とは、以下のとおりです。
①「従業員枠」を利用している子供・・・全ての子供を保育の必要性のある子供とします。
②「地域枠」を利用している子供・・・市町村の保育認定(2号、3号)を取得している子供を保育の必要性のある子供とします。
・年齢は、学年(クラス)により判断します。
・住民税非課税世帯かどうかは、4月〜8月までは前年後の住民税の課税状況により、9月〜3月まではその年度の住民税の課税状況により判断します。
・給食費、行事費などは、保護者の負担になります。
【利用料】
●無償化の対象となる子供の利用料について、標準的な利用料の金額が減額されます。
※令和元年10月以降の標準的な利用料の金額
4歳以上児・・・・・23,100円
3歳以上児・・・・・26,600円
1・2歳以上児・・・37,000円
0歳以上児・・・・・37,100円
安心してお子さまをお預けしていただけるよう、ひとは保育園ではコドモンのサービス利用を行っております。
欠席・遅刻連絡などお電話いただかなくても、携帯・パソコンから簡単にお知らせしていただけます。
また園からのお知らせなどをご確認いただけます。
専用のIDとパスワードが必要です。
※ご利用は園から配布するマニュアルをご参照ください。