保育を必要とする事由がある0歳児(5ヶ月)〜5歳児の乳幼児
①一般事業主に雇用されていること
②各住所地の市町村に認定証(2,3号認定)を発行してもらえた方。
「①②のいずれかの条件を満たされた方が、直接契約で入園できます。」
※直接契約とは・・・
ひとは保育園は、市町村契約ではなく利用者と施設との契約による利用になります。
入園申込書は、直接ひとは保育園に提出していただきます。
◎月曜日〜土曜日
7:30〜18:30(延長保育 18:30〜19:00)
【朝9時半までに登園してください】
・小学生、中学生の送迎は、ご遠慮願います。
・お休みの場合のご連絡などは、朝9時までにお願いします。その場合、お休みの理由をお伝えください。
◎日曜日・国民の祝祭日
◎年末年始12月29日〜1月3日(年末は28日まで、年始は4日からの開園となります)
※その他特別な事由がある場合
職員配置のため延長保育は原則予約制とさせていただきます。
「延長保育申込書」にご記入の上、お申込みください。
1ヶ月分の利用料金をまとめて翌月にお支払いいただきます。
退園の場合、保育園に連絡していただくとともに、退園届けをご提出ください。
退園の際は1ヵ月前までにお知らせください。
以下の場合は、退園となります。
①保育園の入園用件がなくなったとき
(お仕事を辞められた場合や保護者の方が保育可能になったとき)
②疾病などで保育が不適切と認めたれたとき
③転園時
④学齢に達したとき
⑤理由なく保育料を滞納した場合
⑥その他園のルール・方針に同意頂けない場合
保育園は、月単位で保育が必要な状態(保護者が家庭で保育することが困難な状態)が継続し、恒常的に保育園での保育が必要な場合に在園することができるため、長期欠席をしないことが条件となります。長期欠席期間は1ヶ月を超えて通園しない場合は保育の必要性がないとみなし、退園することになります。 なお利用者負担(保育料)は長期欠席中も発生しますのでご注意ください。
①緊急時(急な病気やケガ等)の連絡のために保育園からお渡しする書類に記入をお願いします。
※連絡先については必ず繋がるものをご記入ください。住所・電話番号・勤務先・緊急連絡先・家庭状況など変更がありましたら事前にお知らせください。
②出張等で職場を離れる場合は、保育園から連絡がとれるよう前もって連絡先を必ずお知らせください。
③勤務先に連絡の場合に保育園からの呼び出しに不都合がある場合はお申し出ください。その場合、園名でなく担当者の個人名で連絡します。また、お呼び出しのお名前で配慮が必要とされる方も申し出ください。
④連絡先を携帯電話にされている方は、必ず連絡がとれるようお願いします。
◎保育料は月額です。
当園は企業主導型保育園のため、認可・認証の保育園の様に収入に応じて保育料が決まるものではなく年齢毎に一律となっております。保育料の支払いは、口座振替となります。利用時の前月20日が引き落とし日です。引き落としが確認できなかった場合は、利用時の前月末日までに現金をお支払いただきます。
保育内容・利用料金は次表のとおりになります。
《2023年度 保育園 料金表》
★入園料=無料
★帽子、園Tシャツ、ハーフパンツ、園外保育、個人で使用する教材等の代金は、
必要な年齢に応じて別途ご請求いたします。
★企業枠…0〜2歳児 月額/5,000円 保育料割引(無償化対象外)、3〜5歳児 月額/5,500円 保育料割引
★英語教室(月2回)・体操教室(月2回:3才から)・ダンス教室(月2回:3才から)=無料
★水泳教室(月に4回:希望者のみ)月額5,940円はスイミングスクールより口座振替となります。
(おむつが外れた2歳児から参加可能)
クラス名 | ほし | つき | にじ | そら | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 0歳5ヵ月児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 (年少) |
4歳児 (年中) |
5歳児 (年長) |
||
生年月日 | R4.4.2以降 (2022年) |
R3.4.2〜R4.4.1 (2021年) (2022年) |
R2.4.2〜R3.4.1 (2020年) (2021年) |
H31.4.2〜R2.4.1 (2019年) (2020年) |
H30.4.2〜H31.4.1 (2018年) (2019年) |
H29.4.2〜H30.4.1 (2017年) (2018年) |
||
月額 保育料 |
無償化対象 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
無償化 対象外 |
地域枠 | 37,100円 | 37,000円 | 37,000円 | 26,600円 | 23,100円 | 23,100円 | |
企業枠 | 32,100円 | 32,000円 | 32,000円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
給食代 | 地域枠 | 月額保育料に含む | 7,500円 | 7,500円 | 7,500円 | |||
企業枠 | 2,000円 | 2,000円 | 2,000円 | |||||
一時 保育料 |
1時間(1) | 800円 | 700円 | 700円 | 600円 | 500円 | 500円 | |
30分(0.5) | 400円 | 350円 | 350円 | 300円 | 250円 | 250円 | ||
延長保育 | 18:30〜19:00 | 500円 |
土曜保育 | 申請している方のみお預かりできます。 食事の用意があるので事前にお知らせください。 ※事前に申請が必要 |
---|---|
一時保育 | 給食代300円、おやつ代100円 ※給食、おやつ代は1週間前要予約 ※月極保育が定員19名に達した場合、お預かりできません。 |
※内閣府による企業主導型保育事業費補助金実施要綱に基づき利用料の変更があった場合は、年度途中であっても変更させていただきます。ご了承ください。
◎土曜保育は、職員配置・食数把握のため1ヶ月ごとの予約制となっております。
・基本的にお仕事の方のみのお預かりとなりますのでご了承ください。
・土曜保育の料金は月額保育料に含まれております。
・給食は通常通りですが、おやつは現在市販のもの(おせんべいやクッキー)の提供となります。
【土曜保育時間帯】
7:30〜18:30
【申請方法】
土曜保育ご希望の方には、前月に「土曜保育申込書」を配布しますので、利用日と時間をご記入頂き、10日までにご提供ください。
申込後に利用の必要がなくなった時や時間変更がある場合は、わかった時点で早めにお知らせください。
【対象者】
●企業主導型保育施設を利用する3歳から5歳までの子供のうち、保育の必要性のある子供が無償化の対象です。
●企業主導型保育施設を利用する0歳から2歳までの子供のうち、住民税非課税世帯であって、保育の必要性のある子供が無償化の対象です。
・保育の必要性のある子供とは、以下のとおりです。
①「従業員枠」を利用している子供・・・全ての子供を保育の必要性のある子供とします。
②「地域枠」を利用している子供・・・市町村の保育認定(2号、3号)を取得している子供を保育の必要性のある子供とします。
・年齢は、学年(クラス)により判断します。
・住民税非課税世帯かどうかは、4月〜8月までは前年後の住民税の課税状況により、9月〜3月まではその年度の住民税の課税状況により判断します。
・給食費、行事費などは、保護者の負担になります。
【利用料】
●無償化の対象となる子供の利用料について、標準的な利用料の金額が減額されます。
※令和元年10月以降の標準的な利用料の金額
4歳以上児・・・・・23,100円
3歳以上児・・・・・26,600円
1・2歳以上児・・・37,000円
0歳以上児・・・・・37,100円
①連絡ノート
お子さまの園での様子や連絡事項などをお知らせするために園で準備いたします。
毎日ご確認いただき、ご家庭での様子や連絡事項等をご記入下さい。
②連絡アプリ(famcloud ファムクラウド)
園での給食、午睡、体温、排泄、身体測定等の記録をアプリでご確認いただけます。
また、ご家庭での毎日の様子を保護者の方に入力して頂きます。
ご利用にはIDとパスワードが必要です。
詳しいご利用方法は配布するマニュアルをご参照ください。
③月のおたより、その他配布物
毎月「園だより」「保健だより」「給食献立表」「食育だより」を発行しております。
その他、行事のご案内やお願い・お知らせ等、随時おたよりを配布いたします。
④掲示板
行事について、献立変更、感染症の発生等、共通するお知らせを入口の掲示板に掲示いたします。
⑤公式LINE
災害等による臨時休園のお知らせ、その他連絡事項の一斉配信や保護者の方との個別連絡の際に利用させていただきます。
⑥公式インスタグラム
日々の活動内容をインスタグラムで公開しております。
※同意書にて了承いただいたお子さまのみ、お顔を掲載させていただきます。